« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

2012年1月26日 (木)

そぼろうどん。〜続ける事の大切さ☆

そぼろうどん。〜続ける事の大切さ☆
昨日は久しぶりに、ゆったりとした気分で休日の朝の時間を過ごしました。


出かける前に、家でお昼にしようと思い、味噌味のそぼろあんを作り、茹でたてのうどんともやしにかけてみたところ、格別なお味が・・!


やはり、料理には心が出ます。テクニックも両方、欠かせないと思いました。


一度始めた事は途中で投げ出さない。窮地に追い込まれてもより良い方法を探して、続けること。


負の精神的遺産を残さないように私も料理道を歩み続けて行きたいと思うこの頃でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月24日 (火)

けんちん汁〜適量をよく噛んで食べる。

けんちん汁〜適量をよく噛んで食べる。
昨夜、けんちん汁を作りました♪

丹念に、丁寧に作れたので、とても美味しく、素材の歯ごたえもちょうど良く、嬉しく頂きました。

気持ちの切り替えを良くして、面倒がらずに、集中して作れば、時間のない中でも美味しく料理できるのに、

やらなければならない事に気を取られて、手抜きになっていたこの頃を反省しました。


今、食べる事を大切に、適量をよく噛む事を心がけて生活しています。


良く噛むって、なかなか難しく努力の居る事だと思う毎日です。


品良く、礼儀正しく食べるのは、美しい躾方。


まず、自分を躾て、少しでも美しく齢を重ねられるように生きて生きたいと思うのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月23日 (月)

うどん三昧~~♪

塩味の焼きうどん・・・。

もやしとピーマンに青海苔で風味付けしたシンプルな焼きうどん・・。

このところ、やや睡眠不足気味で、食事はパパッと出来る簡単なものにして、

睡眠時間を確保・・!!

うどんの専門店の前を通ったら、黒酢あんかけ皿うどん・・・。

がとても美味しそうに見えて、早速お家で作ってみました~~♪

といっても、お野菜は冷蔵庫の隅の残り野菜で・・・☆

茹で上げたばかりのうどんに、出来立てのあつあつの黒酢あん・・をかけて頂きます♪

わかめスープ&ナポリ風焼きうどん・・・。

ケチャップで味付けして、パスタ風~~♪

確定申告まであと3週間・・・。

決算書と申告書が出来たら、ゆっくりと思いっきり時間をかけてお料理したい♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月22日 (日)

つゆもち〜無理をしないで怠けない。

つゆもち〜無理をしないで怠けない。
少し前に作ったつゆもち。

お正月の残り野菜で作ったものですが、とても美味しく、レシピ集に入れようかな?と思う一品。


これから、30年後地球の人口は90億に達すると予測され、世界の各国で深刻な食料不足が起きると言われています。


そうした危機にどうやって備えて、体制を整えていくか、


震災後の日本人の使命は大きい。


毎日を無理をしないで怠けない。大切なものを尊んで生活してゆこう〜と心に深く思った今日でした。


これから私達は何をどうやって食べて暮らしてゆくか。

毎日の一回一回の食事の積み重ねが未来の希望につながってゆく、大切な命の営みとの感を強くしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月12日 (木)

山菜天盛り蕎麦〜。

山菜天盛り蕎麦〜。

このところ、簡単なものばかり食べています・・・・。

ゆっくりお料理を楽しむ暇のない私。

昨日は長ネギの小口切りを、お蕎麦の上にのせて、たらの芽の天ぷらと、さつま芋の皮の素揚げ、糸唐辛子を盛り付けたら、絶妙な安定感で嬉しくなりました(^^)V

慌しい毎日が続きますが、めげずにコツコツ頑張っていきます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月11日 (水)

青豆と桜のおこわ☆

青豆と桜のおこわ☆
お正月の青豆の残りで、おこわを炊きました〜♪


餅米に酒、塩、昆布を加えて普通に炊き、蒸らし前に調味液に浸していた青豆を洗って加え、仕上げに桜の花の塩漬けを混ぜれば、出来上がり〜♪です。


お正月の青豆は、めんつゆに浸して、〜浸し豆〜にしても、お酒でしっかり下味がついているので、とても美味しく、松前漬けに加えて、〜豆松前漬け〜にしてもとても美味しいです♪


お料理もアレンジ次第で、いかようにも変化しますが、この頃、お洒落に手抜きして、つい、着やすさを優先してしまいがちですが、今年は気を引き締めて、お洒落にも気を遣って、楽しく働き、生活したいと思いました。


楽しく、充実した一年になりますように・・!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月10日 (火)

おろし雑煮☆〜私流〜

おろし雑煮☆〜私流〜
今年は、3日とろろの残りの大和芋と大根おろしを加えた塩味のお雑煮を作りました。


味噌味、塩味、醤油味、色んな味のお雑煮があり、私は醤油味のつゆ餅で育ちました。


子供時代はこのつゆ餅が大好きで、お正月はとても楽しみにしていたものでした。

今年は初レシピ本に挑戦するべく、コンセプトを考えているのですが、、、


やはり、〜伝えたい四季レシピ〜旬菜を使った料理達〜にしようか、〜娘に伝えたい家庭料理〜 そう考えてみると、料理そのものより、料理を通じて何かを伝えたいと思っている自分が見えてきたりして、自分発見の一歩にもなりそう、、と、思いがけない副産物が見え初めてきました。


楽しみながら、頑張ります♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 9日 (月)

京風うどん&細巻き〜私レシピ〜

京風うどん&細巻き〜私レシピ〜
薄味の京風うどんに、かんぴょう巻き。


夜10時前に帰ってきて、市販の細巻きは切って盛り付け、うどんとともに半月盆にのせました。


慌ただしくしているとき、やっぱり盛り付けはイマイチになります、、。


ただ、作っただけのご飯を反省しながら、来年の誕生日までは、自家本を完成させようと今年は期限を決めて、目標をたてました。


毎日のお料理と、買い物の仕方、時間の使い方をちょっとだけ工夫して、ステップアップ目指して頑張ろう〜と思います♪


取り敢えず、1月は本の構成と献立、年間計画を立て、決算書を完成させること。が、そこを目指して頑張ります♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 7日 (土)

七草粥〜☆

七草粥〜☆
今年もまた、七草粥を頂きました。


大昔、中国では立身出世を願って、日本では、正月の食べ過ぎて疲れた胃腸を休め、冬場の栄養補給として、江戸時代から食べられるようになったそうですが、、

では、現代では?


何となく風習だから、、日本人としての、義務感から食べているような気がします。

が、風水では金毒を流してくれるそうです。

私は柚子を添えて、気の流れが良くなるようにして頂きました♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 5日 (木)

納豆もち&甘酒〜思い出〜

納豆もち&甘酒〜思い出〜

久しぶりに納豆もちを食べました♪

子供の頃の私の好物は、納豆もち、甘酒、トマト、とうもろこし、ねこまんま。

買っていた猫と、鰹ぶしご飯を分け合って一緒に食べていた事を思い出します。

年々、和食が本当に美味しく感じられて、やっぱり和食が食べたくなります♪

こちらは玄米ごはんと麹、酒粕で作った、

濃厚な優しい味の甘酒です・・。

子供の頃の素直な、自然や動物、山や川を愛する気持ち・・。

そんな素直な気持ちで毎日を生きてみたいと思うこの頃でした・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 4日 (水)

3日とろろ。

3日とろろ。
今年は1日遅れて、4日の朝に胃腸の調子をいたわって、とろろご飯を頂きました。

3日の日は風邪で朝から体調が悪く、仕事先での遅いランチにみなとみらいのうどん屋さんで、蟹天ぷらと京うどんと麦とろのランチセットを頂きました。

京都万願寺の 粉山椒入り七味唐辛子が添えられて、横浜に居乍らにして、京料理を堪能〜♪

京うどん、京いなり、などの京料理や、京懐石などの京風のアレンジにも今年はチャレンジしたいなぁ。

お仕事頑張って、今年は京都にでも小旅行に行ってみたい♪

秋の嵐山〜紅葉燃える頃が理想です。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 3日 (火)

四季を愛でる暮らし〜食器棚の模様替え〜

四季を愛でる暮らし〜食器棚の模様替え〜
元旦の日の夕方、年明け早々に食器棚の模様替えをしました。

冬向きの和のアイテムを中心に、並べ替え、使いやすくなりました。

やってみると、あまりの爽快感に、何故?今まで、洋服やディスプレイの模様替えはしても、好きな食器の模様替えにまで、思いが至らなかったのか、不思議でなりません。

が、然し、食器との出会いや縁に恵まれそうな感じがしてきました♪

もう少し、広いダイニングキッチンに恵まれたら、中華やアジアン食器も揃えたいと思います(笑)

大切に扱う事で、今まで、しがないと思っていた、寄せ集めのひとつひとつの食器達の価値が高まり、魅力的に見えてくるのでした〜。

オーナメントなどの小物を飾ってあげると尚、素敵☆に楽しくなりそうです。

遅い帰宅の夕食は、あり合わせの材料とおせち料理で、

鶏山菜そば・・・

煮しめ・・・

松前漬け・・。

明日は何、作ろう~~?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 2日 (月)

おせちご飯〜丹念に生活する。

おせちご飯〜丹念に生活する。
昨日は、ぐったりと疲れていたので、早々にお風呂に入り、翌々日の原稿を書いて、いつもより早く床につき、寝てしまいました〜。


今日は早朝出勤なので、朝ご飯には〜黒豆の赤ワインおこわ〜を炊いて、気追わず、おせちで朝ごはん。

お昼もおせち弁当〜とおせち料理が大活躍☆

昨日は食器棚を模様替えして、冬向きのアイテムを全面に出して、春夏もの、やガラス食器は下の引き出しにしまいました。

洋服の模様替えと一緒で、季節感を重視する事で、この冬のお料理ライフも楽しくなりそうです♪

自分に出来る事を丹念に生活してゆく、一年にしたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 1日 (日)

おせち・・・

年末には大掃除をし、ココロのすす払いをして新年を迎え、

昨年一年、お世話になった方への感謝と親愛を込めて、年賀状を書き・・・

自然の恵みを頂いて、元気に過ごせたその感謝を込めて、

今年はいつになく真剣におせちを作りました・・。

祝い肴、口取り、焼き物、前盛り、煮物、酢の物を、

四段重に見立てた松花堂弁当に市松詰めにして、盛りつけました♪

神様とご先祖様にまず感謝して・・・。

私は昨晩から着物の着付けをしてもらって、九段下にある実践倫理宏正会の本部元朝式に出席させて頂き、優雅なお正月を過ごさせて頂いたのです・・。

・・・が昨晩から緊張しっぱなし・・・。良い意味でアンテナがビンビン張り詰めていました。ので、手際よくお節も完成し、ご近所にもお届けすることが出来ました♪

帰宅後は、少し目先を変えて、つかの間のお正月を堪能したのでした・・。

今年は日本の食文化、と自然療法をもっと深めて学びたいと思っています。

お正月のおせちは、日本の祖先が自然の恵みに感謝するココロを生活の中に浸透させて、子孫に伝え続けてくれたその形・・。

簡単便利が横行し、手作りのおせちでお正月を祝うことも、難しい環境もある今ですが、

大切なものを伝え残してゆける、手作りの生活の大切さを再認識したお正月でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成24年☆~お正月~☆

新しい年がやってきました・・・。

去年は大震災があり、今まだ十分なお正月とは言えない被災された方をおもうと、

「あけまして・・おめでとう・・ございます・・。」

と言うにはためらいがあり、つい、「頑張りましょう。」とか、「良い一年になりますように・・」

と言葉を濁してしまいますが・・

今年は格別にお正月が来ることが素晴らしく、特別なハレの日として、

日本人の祖先が大切にしていたというのがわかります。

自然への畏敬の念と、恵みを頂いて生活している感謝を、

年が明けたその日をオメデタイものとして、祝う気持になったのだろうな~と、

震災後のお正月の準備をしながら、日本の文化の素晴らしさに感心しています。

そんな、自然への感謝を込めて、玄関先にはシンプルに正月花を活けました♪

飾り棚には千両と、水仙を・・・♪

大切にしたい日本の文化、日本のココロ・・。

そしてこれからの日本の未来・・・。

これからの日本の未来を創造するのは私達、ひとりひとりなのだから・・。

今年も準備をしっかりして、時間を大切に、ひとつひとつ大切に丁寧に時を刻んで

いこうと思います。

皆様、今年もどうぞよろしくお願いします。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »